- ひざ用サポーターオープンタイプV字ベルト付き(スポーツ・日常/ケガや術後のリハビリ/再発予防)☆
- オープンタイプで装着が簡単。さらにV字ベルトでひざ関節周囲をしっかりサポート。
- フィット感・固定力を調整可能。通気性抜群でムレにくく、抗菌加工で衛生的。立体設計カットでひざに自然にフィット。ひざ関節の安定やけが予防に。スポーツ・日常での使用に最適。
- ◆内容:サポーター1枚入り◆製造国:日本※ジョイントマスターはアスメディブランドに替わりました
- ※コチラの商品はご注文後の取り寄せとなります。納品まで3日から1週間程度お時間をいただきますので、あらかじめご了解ください。
立体オープン設計でひざに自然にフィット。V字ベルトでひざをしっかり固定。
通気性抜群で、装着簡単なオープンタイプのサポーター。
[しっかりしめるサポーター ひざクロス オープンタイプの特徴]
スポーツ時の体のトラブルには、過度の使い過ぎや関節を強くひねる等さまざまです。
「しっかりしめる」サポーターは、身体の動きをしっかり固定しスポーツ・日常シーンを快適にサポートします。
ひざの形状に自然とフィットする独自の立体オープン設計により、ひざを包むようにやさしくサポートするサポーターです。
サポーターは、面ファスナーでひざ関節の上下をとめるラップ式なので簡単に装着できます。さらにV字型のベルトをとめることで、固定力を強くすることが可能です。ひざの状態に応じてフィット感や固定力を調整できます。
サポーターの表側全面が面ファスナーのメス(B面)になっているのでサイズ調整がしやすく、衣服などの上からも装着できます。
通気性と伸縮性に優れた異なる3つの素材を張り合わせた生地を採用し、蒸れにくく快適な着け心地です。また、肌に当たる素材には抗菌加工を施しているので衛生的です。
[こんな人におすすめ]
ひざ関節のケガの予防や再発防止にご使用ください。
ウォーキングやハードスポーツ時のほか、階段の上り下りなど日常の動作でひざに不安がある方や、ひざが疲れやすい方はお試しください。
[装着方法]
ロゴネームがひざの内側にくるように装着してください。サポーターは左右兼用です。
1. ひざを軽く曲げた状態でひざ頭用の穴にひざ頭を合わせ、下部の面ファスナーを引きながらとめます。
2. ひざを伸ばす体勢に変え、上部の面ファスナーをとめます。
3. V字ベルトをひざ頭にかからないよう内側から外側に引っ張りながら面ファスナーをとめます。
※サポーターを長時間付けて痛みなどを感じた場合は、サポーターをはずしてください。
※サポーターは活動する時のみご使用ください。寝る時は必ずサポーターをはずしてください。
※加療中の方は、使用前に専門医へご相談ください。
Damp;M(ディーエム) アスメディ レベル4 しっかりしめるオープンタイプ ひざクロス用 日本製
トピックス
- 2022年3月2日
- 不審メールの注意喚起についてNEW
- 2022年3月1日
- 「令和2年度地域歯科保健活動実施状況調査報告書」を作成しましたNEW
- 2022年2月7日
- 就業歯科衛生士数(令和2年末現在)が発表されました
- 2022年2月1日
- 令和4年度「地域歯科衛生活動」事業の助成について
- 2022年2月1日
- 2022年度 歯科衛生臨床研究助成の公募について
- 2022年2月1日
- 日本歯科衛生学会第17回学術大会ホームページを開設しました
- 2022年2月1日
- リーフレット「お薬とお口の関係 ドライマウス」
- 2021年12月24日
- 公益社団法人日本歯科衛生士会 令和3年度 歯科衛生推進フォーラムを開催します
- 2021年12月22日
- 第5次生涯研修制度 専門研修取得単位の締め切りについて
歯とお口の健康情報
- 2022年2月1日
- “人は口から衰える”しかし“口から復活”する!
- 2022年2月1日
- お口のケアが、新型コロナウイルスに負けない身体を作るための始まりです!
- 2021年12月1日
- 新しい日常を支える口腔健康管理
- 2021年12月1日
- マスクをしたままでできる!お口の体操
歯科衛生・学生だより
- 2022年2月1日
- 歯科衛生だより67号
- 2022年2月1日
- 歯科衛生だより会報67号
- 2022年1月15日
- 学生だより 50号
- 2021年12月1日
- 歯科衛生だより66号
Damp;M(ディーエム) アスメディ レベル4 しっかりしめるオープンタイプ ひざクロス用 日本製
避難生活でも口腔ケアを大切に
水不足やストレスによりお口の細菌が増えると様々な病気の要因となります。日ごろからの備えや災害時の口腔ケア方法などをご紹介します。
私たち歯科衛生士は歯科医師や歯科技工士と連携し、避難所及び仮設住宅等を巡回しています。過去の災害における歯科支援活動のご報告はこちら。
災害時の歯科保健支援演習(DHUGⅢ)は、「どこでも、誰でも、何度でも、簡単にできる災害時歯科保健医療対応の疑似体験ができる研修」です。